記事一覧
クラウドエンジニアの担当業務例
はじめにデジタル庁のガバメントクラウドチームの加藤です。今回は私が担当している業務の紹介やガバメントクラウドとは何かという点について、これまで個人的に経験した業務を通じてエンジニア向けに平易に説明します。
ガバメントクラウドガバメントクラウドを前提とした内容をお話しますので、技術的な内容はAWSやGoogle Cloudを中心としたクラウドサービスを利用した開発経験がある方を対象として説明します
ガバメントクラウドで考える技術的統制と効率性
これまでデジタル庁ガバメントクラウドのnote記事では、ガバメントクラウドでどのようにクラウドを考えているか、どのように活用していこうとしているかについて解説してきました。
ガバメントクラウドの技術内容について直接外部で講演する機会がありましたので、その内容について要点を解説します。
(「ガバメントクラウドで考える技術的統制と効率性〜AWSでの実現策〜」)
講演は30分で2部構成となっており、第
採用説明会とパネルディスカッションを開催します
前回のnote記事「デジタル庁のクラウドチームで一緒に働くエンジニアを募集します」で、デジタル庁ガバメントクラウドチームでの採用についてお知らせしました。
応募を検討いただくにあたって、チームの紹介や、取り組んでいる活動の紹介をオンラインで生の声でお伝えする場を設けたいと思います。
6月2日水曜日の19:00から、「採用説明会とパネルディスカッションによるチーム紹介」を開催します。
ガバメントク
デジタル庁のクラウドチームで一緒に働くエンジニアを募集します
クラウドチームの採用
デジタル庁では様々な職種についての募集を継続して行っています。4月からの新年度の開始に合わせてガバメントクラウドの整備事業に携わるクラウドチームでも採用を開始しましたので、今回は採用についてのお知らせになります。中央省庁や自治体におけるシステムで自分のクラウドのスキルを試したい、あるいはさらなるスキルアップや実務経験を積んでみたい、政府や自治体のシステムをクラウドのテクノロ
ガバメントクラウドでのクラウド最適なアーキテクチャのサンプル
これまで、noteの記事「Web APIアーキテクチャ」や「マネージドサービス、コンテナ、サーバレス」等で、ガバメントクラウドでのアーキテクティングの考え方について説明してきました。ここでは、そうした考え方を使った具体的アーキテクチャのサンプルについて、これまで一般的だったシステム構成との違いを含め説明します。
サンプルとして想定する業務なんらかの届出・申請を行う業務を想定することにします。国民
サービス改善のための監視と運用
〜ガバメントクラウドでの定量的計測の考え方〜
クラウドサービスではマネージドサービスを活用することで、ログ、トレース、メトリクス、イベントなどシステムから発生する各種大量のデータを容易かつ低コストで収集、分類、可視化することができます。ガバメントクラウドでは、提供するサービスの価値をいかに発揮できたかを可視化するために、必要な情報をデータとして継続的かつ定量的に計測していくことを常に考慮していま